こんにちは。不在者投票を2回経験し、引越し歴6回の私です。
今回は、「結婚を機に引っ越したけど、選挙の投票券が届かない…」と疑問に思った方に向けて、不在者投票のルールや、私が実際に経験したケースをわかりやすく解説していきます。
結婚・引越し後、すぐに選挙!でも投票券が来ない?
私は最近、結婚を機に新居へ引っ越しました。そしてその後、参議院選挙(今回は国政選挙)が行われることに。
しかし、夫の元には投票所入場券(いわゆる「投票券」)が届いたのに、私の元には届かない……。
同じタイミングで結婚して、同じ家に住んでいるのに、なぜ私だけ?
不思議に思い、居住地の選挙管理委員会に問い合わせてみました。
ポイントは「公示日の3ヶ月前」!
答えは意外とシンプルで、こういうことでした。
選挙での投票資格は、「選挙の公示日の前日からさかのぼって3ヶ月以上、現在の自治体に住民登録されていること」が条件です。
例えば、2025年7月3日が参議院選挙の公示日であれば、その前日である7月2日から3ヶ月前の4月2日までに住民票を移していれば、今住んでいる地域で投票できます。
我が家の場合:たった10日の差で結果が分かれた
うちの夫婦のケースを見てみると……
- 夫:2025年3月28日に転入届を提出 → ✅投票券が届いた
- 私:2025年4月10日に転入届を提出 → ❌投票券が届かない
たった10日ほどの差で、私は「新居では投票できない人」になってしまったんです。
つまり、4月2日を過ぎてから転入届を出した私は、今住んでいる自治体での投票権がなく、前の住所地での不在者投票の対象になるということになります。
投票券が届かないときはどうすればいい?
「投票券が届かない=投票できない」と思ってしまいがちですが、慌てなくて大丈夫。
まずは、現在住んでいる自治体の選挙管理委員会に問い合わせてみましょう。
期日前投票の期間中は混雑している場合もありますが、基本的には丁寧に対応してくれます。
また、自分がどの選挙人名簿に登録されているかが分かれば、「どこで投票できるか」も明らかになります。
不在者投票ってどうやるの?
不在者投票は、「今住んでいる場所とは違う場所で選挙権がある人」が投票するための制度です。
不在者投票の流れ
- 現在の自治体の選挙管理委員会に申し出る
- 以前住んでいた自治体から投票用紙などが届く
- 今住んでいる市区町村の役所などで投票する
多少手間はかかりますが、大事な一票を投じるための有効な方法です。
最後に:一票を無駄にしないために
今回、私が引っ越し直後の選挙で学んだことは、
「自分の選挙権がどう扱われるのか、ちゃんと把握しておくことの大切さ」
です。
「投票券が来ない=投票できない」と思い込んでしまうと、せっかくの一票を無駄にしてしまうかもしれません。
選挙は、私たち一人ひとりに与えられた大切な権利です。
引っ越したばかりの方、初めて選挙を迎える方も、この機会にぜひ選挙に参加してみてくださいね。
この記事が役に立ったと思ったら…
同じような疑問を持っている方の参考になるよう、シェアやコメントも大歓迎です!
また、不在者投票の経験がある方はぜひ体験談を教えてください。この記事に追記していけたら嬉しいです!

コメント