" /> 転職して朝活が習慣に!シフト制でもできる時間の使い方と工夫とは? | ひぃ子さんブログ

転職して朝活が習慣に!シフト制でもできる時間の使い方と工夫とは?

仕事

転職してからというもの、朝の時間の使い方がガラリと変わりました。

今まで私はワンオペの小さな店舗で働いており、患者さんが来る時間もある程度決まっていたため、仕事中も頭の片隅で「転職したいな…」なんて思いを巡らせる日々。ですが、思い切って環境を変えたことで、生活リズムが整い、特に朝の時間を有効に使えるようになったのです。

今回は、転職後3週間経った私が実感した「朝の時間の使い方が変わるとブログも人生も変わる」というテーマで、具体的な工夫を紹介していきたいと思います。

①出勤時間に合わせて朝活ルーティンを固定化

現在の職場はシフト制で、出勤時間は「早番8:15〜」「遅番9:00〜」「時々10:00〜」というようにバラバラです。ただ、どのシフトも1時間前後の差なので、基本的に早番に合わせて毎日同じ時間に家を出るようにしています。

「え、もったいないじゃん…」と思うかもしれませんが、この“遅番の日でも早番の時間に出る”という習慣が意外と効果的なんです!

出勤までの空き時間は近くのカフェでコーヒーを飲みながら読書をしたり、ブログの記事の構成を考えたり。スマホのメモアプリに思いついたことを書き溜めておくと、帰宅後の執筆もスムーズになります。

ちなみに最近読んでいるのはこの2冊:

  • 『アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ』(亀谷ルカ・染谷昌利 著)
  • 『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』(ヒトデ 著)

どちらもブログ初心者に寄り添った内容で、モチベーションが上がります!

②紙のカレンダーで予定を“見える化”

もう一つの工夫が、「予定の共有」です。

夫婦共働きでシフト制ということもあり、お互いの予定が見えにくいことが課題でした。とくに私の場合、予定がないとダラダラしてしまって1日が終わってしまうということも…。

そこで我が家では紙のカレンダーを導入。リビングに貼り、そこに「出勤時間」「休日」「夫の飲み会」などの予定を書き込んでいます。

紙のカレンダーにした理由は、“ぱっと見て一目でわかる”から。アプリでも共有できますが、やっぱり目に入る場所にあると「今日は夜ひとりだな。じゃあブログ集中デーにしよう」とスケジュールが立てやすくなるんですよね。

朝に限らず、夜の時間も有効に使うためには、誰と過ごすか、何をするかを事前にイメージしておくことが大事。これも転職して生活リズムが整ったからこそ意識できるようになったポイントです。

まとめ|環境を変えると、時間の使い方も変わる

転職をきっかけに起床時間が1時間早くなり、最初はしんどさもありました。でも、朝の時間を自分のために使えるようになったことで、ブログを書く時間や読書の時間をしっかり確保できるようになったと実感しています。

「シフト制で毎日出勤時間が違うから朝活できない」と思っている方こそ、早番に合わせて行動を固定する習慣を試してみてください。生活にメリハリがつき、自分の時間を大切にできるようになりますよ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました